1299521 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

不登校・ひきこもり・ニートを考える

不登校・ひきこもり・ニートを考える

くそくらえニート学講座

ニートという“くそ喰らえ”な流行語はイギリスで生まれたものです。


ニートとは英語の“Not in Employment, Education or Training(ノット・イン・エンプロメント・エデュケイション・オア・トレーニング)”の頭文字を合わせたもの。

即ちNEET(ニート)


直訳すると


「就業、就学、職業訓練のいずれもしていない人」ということになります。


ではこの言葉はいつ生まれたか?


1999年、イギリスの内閣府社会的排除防止局が作成した政策スローガンの一つに


「16~18歳で仕事・教育などのトレーニングをしていない者をどうにかしようじゃないか」


みたいなものがあったんですよ。


だから、イギリスにおけるニートの意味は


「16~18歳で教育機関に所属せず、雇用されておらず、職業トレーニングに参加していない者」


ということになります。



もっとも、ニートという言葉はイギリスでも他の国でも、ほとんど使われていません。


ほぼ日本だけで“熱狂的?”に使用されている言葉なんです。


日本にニートという言葉が広まってきたのは、2004年ごろ、ある学者先生が、NEETのことを本に書いて、広まったんです。


もうほとんど日本語になったと言っていいでしょうね。(笑)


日本だとニートの意味が「16~18歳」なんてことはないでしょ。


厚生労働省によるニートの解釈だと以下のようになります。



「非労働力人口のうち、年齢15歳~34歳、通学・家事もしていない者、学籍はあるが,実際は学校に行っていない人 、既婚者で家事をしていない人」
―『若者の人間力を高めるための国民会議資料』より―



あるいは



「年齢15~34歳、卒業者、未婚であって、家事・通学をしていない者」

―『労働経済白書(労働経済の分析)』より―



これが内閣府による解釈だと、多少の違いが出る。



「高校や大学などの学校及び予備校・専修学校などに通学しておらず、配偶者のいない独身者であり、ふだん収入を伴う仕事をしていない15歳以上 34歳以下の個人である。 家事手伝いについてもニートに含める



となります。

厚生労働省と内閣府の解釈がどう違うかというと“独身で収入のない障害者、家事手伝い、ボランティアも含まれる”ということになります。



ちなみに“失業者”と“ニート”の違いは、


「職を求めて活動しているかどうか?」


ということになります。


つまり、イギリスでの解釈とは大きく違ってきており、日本独自の解釈があるということですね。


その日本の解釈も、ハッキリと定義されたものではなく、極めていい加減な言葉ということができます。


さらにもっと言うと、厚生労働省や内閣府といったお役所の解釈と、一般の人の解釈は違っています。


一般的な解釈だと


「独身で、学校に行くでもなく仕事もしていない人」


「自発的に社会参加をしていない人」


「若年失業者」


ということになるでしょう。


ニート支援をしている団体でも、例え求職活動をしていても、上記のような人を“NEET”と考えているようです。


わたしが考えるに、昔からある日本語で、もっともニートに近い感覚の言葉というと


“親のスネかじり”


“ごくつぶし”



だと思います。(笑)


おそらく多くの日本人は、『親のすねかじり』、『ごくつぶし』といった意味合いでニートを語っていると思うのです。


日本ってね、昔からこういった言葉が大好きなんですよ。近年、流行ったこの種の言葉を述べてみましょう。




1980年、新卒の大学生などを『週刊プレイポーイ』が、“新人類”と命名、若者を“新人類”、“エイリアン”と呼ぶことが流行します。


1983年、“オタク”という言葉が流行、この意味は現在の『ひきこもり』と、非常に似たニュアンスで使われています。


1987年、アルバイト情報誌フロム・エーが作った“フリーター”という言葉が一般化します。


1997年、“パラサイト・シングル”という言葉をある学者先生が作り流行。


1998年~2002年、“ひきこもり”という言葉が一般化する。


2004年、“ニート”という言葉が流行する。





とまあこんな感じ。


ニートという言葉が流行った背景には、その前に流行っていた『(社会的)ひきこもり』という言葉が関係していると思います。


つまり、『ひきこもり』という言葉だと、イメージとして自分の家や部屋から出られない、閉じこもっている人というものがある。
(『ひきこもり』という言葉が定着する前まで、『閉じこもり』と表現することも多くあった)


ところが、部屋や家から出て行動するが、学校にも行かず仕事もしない人が多くいる。


ちょうどそんなとき、NEETという言葉が入ってきた。


それでその言葉にマスコミが飛びついて定着したと考えられます。


ま、一種の“若者叩き”的な言葉ですね。


「ニートだからお前は、ダメなんだ!」


みたいな使い方をされたりします。


昔、オタクやパラサイトシングルが、日本をダメにするみたいに表現されていたのと同じです。


ニートと表現されている人の中で、本当に「働く意欲も学ぶ意欲もない」という人は、ごくまれであり、そういった人は、昔から多くいたんですね。


夏目漱石の小説に出てくる主人公のように……


親のすねかじりも、ごくつぶしと言われる人も多くいた。


それはそれで、それぞれが困っていないのならいいんです。


問題は、『ニート』と言われる人たちの中で、あるいか周囲に人の中で、苦しんでいる人がいるかどうかなんです。



ニートという流行語に左右されるよりも、苦しんでいる人がどうするか?


どうできるか?


問題はこれに尽きると思いますね。


06/11/6


© Rakuten Group, Inc.
X